1937年恐慌 2015 12 27
「恐慌」というと、
多くの人は、1929年の恐慌を連想しますが、
実は、1937年の恐慌も、大いに問題があったのです。
2008年に「リーマン・ショック」があってから、
もう何年も経過していますが、
今は、次の局面へ移行する過渡期ですか。
1937年恐慌 2009 7 4
「NIKKEI NET」のマネー&マーケットで、
岡田晃氏は、「1937年恐慌」のことを書いています。
恐慌というと、1929年を連想しますが、
実は、1937年恐慌も、大いに問題があったのです。
(以下、引用)
1933年に登場したフランクリン・ルーズベルト大統領が、
ニューディール政策で米国経済を立て直したことは広く知られている。
33年までの4年間、
大幅なマイナス成長が続いていた実質国内総生産(GDP)は、
翌34年からプラスに転じ、37年まで景気回復が続いた。
33年に50ドル前後まで落ち込んでいたダウ工業株30種平均は、
37年に190ドル台まで回復していた。
そこでルーズベルト政権は、
ニューディール政策によって膨らんだ財政赤字を削減すべく、
増税に踏み切り、財政再建路線に転換した。
FRBも金融引き締めに転じた。
だが、これは明らかに誤りだった。
景気は再び急速に悪化し株価は暴落した。
実質GDPは翌38年にマイナス成長へ逆戻りし、
ダウ平均は37年の戻り高値のおよそ半分の水準まで下がった。
これは、37年恐慌と呼ばれている。
それ以降、米国経済の本格回復は第2次世界大戦後まで待たねばならなかった。
(以上、引用)
歴史に「if」はありません。
しかし、「アメリカに、1937年恐慌がなかったら」と考えざるを得ません。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
歴史は、人類のためにある。